自治労介護労働ネットワーク

介護ワーカーサポートダイアル
0120-768-068

ホームページ  /  メール

ニュース写真 ギャラリー

最新ニュース

2005年08月15日

05人勧 「官民格差△0.36%、地域給は 引き続き取り組み」

【はじめに=勧告の特徴】
◆05人事院勧告は、①今年の給与改定関係、②06年からの給与構造見直し、③経過措置関係の3分野から構成されている。

◆したがって05確定闘争では、①のみを対象とし、地方公務員が準拠できない②・③については、総務省「地方公務員給与のあり方研究会」や他の自治体の動向などを見極めることが必要である。

◆地方自治体が採用する06年以降の給料表については、早期に自治労の賃金政策として確立するよう、自治労本部へ求めていく。

【今年の給与改定】
◆官民較差=△0.36%
 較差を調整のため、俸給表を全ての級と号俸を0.3%引き下げ、同時に扶養手当の配偶者分13,500円を500円引き下げる

◆特別給=0.05月分の増
 増加分は12月期の勤勉手当に充当。
 来年度以降については、0.025月分ずつ、6月期と12月期の勤勉手当に充て、うち、0.015月分ずつを上位の成績区分の拡大に充てる。

◆実施時期及び年間給与の調整
 実施は、法改正後の月の初日からとなる。この調整は、4月分の給与に較差率を掛けた額の月数分と、6月の期末・勤勉手当に較差率を掛けた額を、12月の期末手当で調整する(いわゆる15年度方式)。

【給与構造見直し関係】
 給与構造見直しは、いわゆる「地域給与・給与制度見直し」のことで、具体的には俸給表の一律4.8%引き下げと広域異動手当などの新設、級構成再編・フラット化及び査定昇給導入など。
 自治労としては、地域給与は今後の確定闘争で導入を阻止し、査定昇給も導入反対、その他の課題も十分な労使協議を全として、拙速な実施に反対の立場で取り組む。

◆俸給表・俸給制度関係
1 俸給水準
 ブロック別官民較差の最も低い地域(東北・北海道)の3年平均を参考に、今年の改定後の俸給表を平均4.8%引き下げ。
 しかし、これは地域給与というより、新たな手当を新設するための給与原資の配分変更であり、しかも給与総額は減額されないという仕掛けである。

2 フラット化
 ・ 30歳代半ば以上の号俸を最大7%程度引き下げ、給与カーブをフラット化

3 級の統合・新設
 ・ 行政職(一)は1・2級、4・5級を統合し、12級を新設
 ・ 他の俸給表もこれとの均衡を基本に、級を統合・新設

4 号俸の分割
 ・ きめ細かい勤務実績の反映を行うため、現行の号俸を4分割

5 号俸構成
 ・ 級間の水準の重複を減少させるため、最大6号の号俸カット
 ・ 枠外在職者の実態を踏まえ、3号俸の範囲内で、号俸の増設

6 昇格時の号俸決定
 ・ 現行の一号上位方式から、基幹号俸に一定額を加算する方式に変更

◆地域手当・広域異動手当関係
1 地域手当
 ・ 18%から3%の6区分で指定。

2 広域異動手当
 ・ 60~300km=3%、300km以上6%、3年間を限度。

3 勤務実績の給与への反映
 ○勤務成績に基づく昇給制度
 普通昇給と特別昇給を統合し、5段階の昇給区分を設け、昇給時期を1月1日に統一する。

 ○勤勉手当への実績反映の拡大
 今年の勤勉手当の支給月数の引上げ分(0.05月分)のうちから、6月期、12月期に各0.015月分を充てる。

◆実施スケジュールと経過措置
  俸給水準の引下げは、激変緩和措置を講じつつ、18年度から実施する一方、手当の新設等の新制度の導入は、18年度から段階的に逐次実施し、22年度までの5年間に完成させる。


Copyright © Jichiro Hokkaido. All rights reserved.