« 2009年01月 | メイン | 2009年12月 »

2009年02月 アーカイブ

2009年02月04日

春闘アンケート組合員のコメント(その2)

春闘アンケートに寄せられた組合員の声に対する道本部コメント

4.病院職場に関するコメント
【特徴的な意見】
春闘アンケートの病院職場からのコメントについては、総数158件寄せられました。
内訳は、①アンケートのあり方9件②設問内容について50件③組合運動のあり方20件④生活・職場実態改善等について79件となっています。とりわけ、全国的な医師不足・看護師不足とそれに伴う衛生医療職場環境の悪化を背景に、看護職場中心に人員不足と休暇に関する意見が多く出され、労働環境の整備が喫緊の課題となっていると言えます。

特に、看護師不足については、この間の医療政策等の誤りが引き起こしたものであり、看護師獲得競争の激化により、地域間・病院間の格差が広がる結果となっています。看護師の需給状況は、現在でも道内病院(民間含む)で4000人以上不足しているとされており、社会保障制度の中の地域医療の問題に結びついているといえます。 

併せて、自治体財政の逼迫により、賃金合理化・独自削減等が行われ、公立病院の医療技術者等の賃金なども低下した結果、病院職場の医療技術者等のモチベーションが低下している現状があります。

【道本部のコメント】
このようにさまざまな課題を抱えていながらも、病院職場の組織率は低迷し続けています。その結果として医療関連職場の労働環境改善等に悪影響を与えていると言えます。道本部・地本・単組・医療職場は、この事実をふまえ、病院職場が一体となった組織強化の取り組みが、病院職場の労働環境改善などにつながることを訴えていかなければならないと考えます。

【逢坂議員の国会報告】麻生総理の本当の気持ちは??

1)予算委員会
昨日は、朝9時から夕方5時まで、
昼の一時間を除き、
終日予算委員会への出席です。

最後の一時間を除き与党の質疑でしたが、
自分達の政策のPRや、
政府側とお互いがすり合せたヤラセ的質疑が多くで、
長時間聞くには堪えない雰囲気でした。

もちろん中には、
坂口元厚生労働大臣のように、
骨のある質疑もありましたが、
与党であったとしても
もっと厳しさを持った質疑にすべきと感じます。

なれ合い的な質疑が続けば続くほど、
政権が劣化します。

====

昨日の質疑の中で、麻生総理が、

「各省庁の天下りのあっせんを3年を待たず、
 前倒しして廃止したい。
 これを明確にするため、
 渡りと天下りを今年いっぱいで廃止するための
 政令を作りたい」

と述べています。

この際、与党席からは拍手が沸きましたが、
その後、我が党の細野議員への答弁を聞くと、
総理は、天下りや渡りの実態を
しっかりと踏まえていない印象を受けます。
(実は、分かっていても
 知らないふりをしているのかもしれません。)

そんな総理が、
天下りや渡りを禁止できるとは思えません。

====

総理の言葉が、
選挙前の言い訳に終わらないことを祈っていますが、
それは無理な願いのようです。

実 は、昨日の総理の発言は、
「あっせん」を止めると言っているだけで、
事実上の「天下り」や「わたり」を
止める意味じゃないのです。

2)己丑九紫火星
今年は、干支から見ると
己丑(つちのとうし)の年となり、
気学では九紫火星(きゅしかせい)の星が巡る年だそうです。

これに関し、先日、ある方から
興味深い話を聞きました。

====

己(つちのと):異変や淘汰が起きる年

丑(うし):止まる、すなわち次のことを産み出す年

九紫火星:
物事が明らかになる年、あるいは離合集散
(たとえば、
 人知れず行っていた良いことが皆に理解される)
となります。

今年は、こんなイメージの年だというのです。

だから「日本も政権交代かも」なんて話をしていました。

====

さらにこの年は、「極端」な年でもある。

だから極端を超越した正しい道、
すなわち「中道」が大事とも言っておりました。

====

こんな話をなかなか興味深く
聞かせてもらいました。


現実の世界は、どうなるか…。

国会での麻生総理の答弁を聞いていると、
暦に関係なく、とにかく政権交代しかない、
そんな気持ちを強くします。


3)人事院
政府は昨日、
今後4年間の公務員制度改革の道筋を示した
「工程表」を決定しています。

幹部人事の一元化を担う「内閣人事・行政管理局」を
2010年4月に設置し、人事院、総務省など
4機関にまたがる機能を移管。

キャリア制度は廃止し、
12年度から新採用試験を実施。

天下りの根絶を目指すための定年延長。

こんなことが内容になっています。

====

しかし、この行程表は、
人事院の理解を得られないままの決定です。

人事院は、各府省のポスト別定数を定める
「級別定数」機能の完全移管に強く反対しています。

国会審議の場で、
政府内の見解が大きく異なれる見込みです。

====

谷総裁の主張は次のとおりです。

 ・ 今回の改革は
   国家公務員制度改革基本法の
   範囲を超える

 ・ 工程表の通り決まると、
   公務員人事の中立・公平性確保という
   憲法15条に由来する
   重要な機能が果たせなくなる

 ・ 労働基本権制約の代償機能が
   損なわれることを懸念する

====

谷総裁の指摘どおり、
憲法に抵触する可能性が否定できません。

麻生総理は、
この点を明確にせず押しきりましたが、
政権内の大きな火種になりそうです。

【本部情報】高嶋 良充参議院議員による代表質問

2月2日に、自治労組織内議員の高嶋良充参議院議員が参議院本会議で代表質問を行いました。
質問内容と総理大臣答弁を添付しましたご活用ください。

高嶋良充質問内容をダウンロード

総理大臣答弁をダウンロード

【本部情報】国家公務員制度改革推進本部が一方的に決定

-公務労協対策本部は「極めて遺憾であり、撤回を求める」との見解を公表-

政府の国家公務員制度改革推進本部は、3日朝、第3回会議を開催し、人事院谷総裁の反対意見を押し切って「公務員制度改革に係る「工程表」について」を本部決定した。

この間、公務労協は政府の「誠心誠意話し合う」との約束に基づき、交渉・協議を重ねてきたが、われわれの意見を一切受け入れず、一方的に決定したものであり、極めて遺憾である。公務労協は、工程表の決定に対し、【別紙】の対策本部見解を公表するとともに、対策本部会議の確認に基づき、今後、取組みを強化することにしている。

【別紙】
公務員制度改革に係る「工程表」の決定についての見解

1.政府は、2月3日朝、第3回国家公務員制度改革推進本部(以下、「推進本部」という。)会議を開催し、連合、公務労協や人事院の反対を押し切って、「公務員制度改革に係る「工程表」について」(以下、「工程表」という。)を本部決定した。

その内容は、幹部職員の任用弾力化を行うとともに、内閣人事・行政管理局(仮称。以下、「人事・行政管理局」という。)を設置し、級別定数管理や任用、研修、試験の企画立案などの人事院の権限を大幅に移管するというものである。そのため、国家公務員法等の改正法案を今次通常国会に提出することを明記する一方、労働協約締結権の付与については明確な方向性を示していない。

2.工程表は、国家公務員制度改革基本法(以下、「基本法」という。)及び推進本部顧問会議の報告を踏まえたものとされているが、報告が顧問である連合高木会長の意見書を無視し一方的に確認されたものであることに加え、総人件費管理に言及するなど明らかに基本法の求める措置を逸脱している。また、工程表の検討にあたり、政府は勤務条件に関わる事項については「公務労協と誠心誠意話し合う」と約束したにもかかわらず、連合古賀事務局長、公務労協対策本部正副本部長による甘利公務員制度改革担当大臣に対する「最低限要求」に一切応えなかったものであり、極めて遺憾であり、撤回を求める。

3.工程表に基づいて人事・行政管理局の設置などの制度改正作業が進められることとなれば、公務員人事行政の中立公正性を損ねるとともに、労働基本権を制約したままで使用者権限を一方的に強化することは憲法問題になるものである。
さらに、使用者である推進本部が勤務条件等についての企画立案を行い、当事者であるわれわれの意見を反映せず、人事院に勧告要請を行うこととなれば、労働基本権制約の代償機能は形骸化することになる。

したがって、われわれは工程表に基づく人事・行政管理局設置法案提出には反対であり、法案提出が行われた場合には、連合、民主党とも連携し、廃案に向け、全力で取り組むものである。
また、推進本部による今後の作業に対しては、改めて交渉・協議、合意に基づく対応を求めるとともに、人事院には推進本部の勧告要請に対して第三者機関として毅然と対応することを強く要請するものである。

労働協約締結権の付与など「自律的労使関係制度」の確立は、労使関係制度検討委員会の場で本年中に結論を得ることとされており、連合と連携しながら、労働者側委員と一体となって取組みを強化していくこととする。

4.経済が低迷し、格差の拡大・固定化が進みつつある社会経済情勢のもと、行政に求められる役割は高まっており、いま、その基盤となる公務員制度を抜本的に改革していくことは喫緊の課題である。にもかかわらず、工程表に示された公務員制度改革がこうした課題に応える改革となっていないことは遺憾である。

公務労協は連合とともに、行政や公務員に対する信頼を回復し、国民の期待に応えられるよう、改革に全力で取り組む。ILO勧告を満たした労働基本権の確立と民主的公務員制度改革実現に向けて引き続き奮闘するものである。

2009年2月3日
                            公務公共サービス労働組合協議会
                            労働基本権確立・公務員制度改革対策本部

工程表イメージをダウンロード

工程表(案)をダウンロード

国家公務員法一部改訂基本報告をダウンロード

                                       以上

2009年02月05日

岐阜県職員の賃金カット提案に抗議!

2月2日、岐阜県当局は、岐阜県職員組合に対し、突然に職員の賃金カット(管理職6%、非管理職4%)の一方的な提案(詳細につきましては別紙を参照願います)を行いました。これに対して緊急の抗議打電を下記の要領により行いますので、取組みを願します。
2月「10日までの取り組みです。

2月4日道本部FAX情報をダウンロード


岐阜県提案内容をダウンロード

【お知らせ】リストバンド不足してませんか?

春闘時などの職場抵抗戦術として、腕章着用やリストバンドの着用をこれまで提起してきました。
しかし、残念ながら全単組・全組合員が取り組むものとはものとはなっていない現状があります。

今年は、各地方本部、単組において全体で取り組むには何が可能かということをしっかり議論して、各地方本部単組段階で戦術を提起することを、道本部として提起しています。

※リストバンドを取り組む単組で不足している場合は道本部・賃金労働部に必要数を報告してください。大至急発送します!

道本部では、要求書一斉提出日の2月25日から3月末まで組合旗掲揚、リストバンド着用を提起しています。
みんなで取り組んで、みんなで春闘を闘いましょう!(^^)!

090205risutobando1-5496.jpg
【画像】道本部役職員もリストバンドします!(クリックすると大きく表示されます)

【道本部情報】「プルサーマル計画」に反対するはがき行動

泊原発3号機でのプルサーマル計画に反対するとりくみについては、団体署名や打電行動などの各種とりくみをお願いしているところです。

北海道が、プルサーマル計画の是非について判断する前提となる地元4町村の動向は、すでに泊村、神恵内村の議会が容認を決定しているものの、岩内町と共和町では継続して議論が進められています。

岩内町、共和町においては、2月中旬頃までには原発問題特別委員会を開催し、最終的な結論を得る見通しとなっていることなど極めて重要な局面を迎えています。

このような状況から、道フォーラムは、地元後志フォーラムとの協議の結果、緊急ハガキ送付行動を行うこととしました。
道本部としても運動の趣旨を理解し、時間のない中でのとりくみとなりますが、各地本・単組・総支部におかれましては最大限の取り組みを行うようによろしくお願いします。

(永井に訂正済み)2009年2月5日FAX情報をダウンロード

【道本部情報】「プルサーマル計画」に反対するハガキ行動の名前訂正

「泊原発3号機でのプルサーマル計画に反対するハガキ送付行動」の送付先氏名の一部訂正について、平和運動フォーラムから訂正とお詫びが届きました。

「プルサーマル計画」に反対するFAX文書の中で岩内町議会の原子力発電所問題特別委員会委員長名に誤記がありました。お詫び申し上げると同時に、下記のとおり訂正させていただきます。


                     記

【誤】(2)岩内町議会 議長 宮越 進 宛
          原子力発電所問題特別委員会委員長  長井 明 宛

【正】(2)岩内町議会 議長 宮越 進 宛
          原子力発電所問題特別委員会委員長  永井 明 宛

【地方本部情報】石狩地本ニュース

石狩地方本部、宮下副委員長から教宣紙「いしかりちほん」が届きました。

恵庭市職労の賃金独自削減撤回闘争が掲載されています。

教宣紙「いしかりちほん」をダウンロード

2009年02月06日

春闘アンケート組合員のコメント(その3)

春闘アンケートに寄せられた組合員の声に対する道本部コメント

5.政治闘争に関するコメント
【特徴的な意見】
組合員から寄せられた意見・要望について分類すれば、①政権交代のために民主党に頑張ってもらいたい②民主党の政権担当能力への不安、マニフェストでの「国家公務員総人件費2割以上削減」として賃金及び人員削減への批判、小沢代表は変えるべき、など党の指導者や政策に対する疑問や「何故、民主党を支持するのか」という根拠を明確にすべき③政治活動ばかりではなく組合員の賃金・労働条件、生活の改善のための活動を重視すべきである。また、政治活動はやるべきではない(組合費を使うべきでないなど)、に大別できます。

【道本部のコメント】
「政権交代にもっと重点を」「政権交代を早急に、そうしなければ我々の生活は疲弊してしまう」「自民党政権の無策、無責任ぶりが目立つ」などの意見が寄せられています。これらは、国民を無視した政権のたらい回しを続ける自公政権を一刻も早く終わらせ、民主党を中心とする政権交代を求める率直な意見です。

しかし、一方で「民主党の政権担当能力への不安、マニフェストでの『公務員賃金を2割削減や人員削減』など公務員の待遇改悪への批判、小沢代表は変えるべき、など党の指導者や政策に対する疑問や『何故、民主党を支持するのか』という根拠を明確にすべき」という意見もあります。

民主党の政権担当能力への不安は、現政権やマスコミなどからも絶えず論評されています。しかし、今の自公政治や長期にわたって続いた自民党政治も「官僚政治」と評されるように、実際には「各省庁の官僚が政策立案や行政を動かしてきた」のが実態です。
今後の民主党の課題とされるのは、自公・自民政権の官僚依存の政治を転換させ、行政システムを政治がコントロールできるようにすることが重要です。

また、民主党のマニフェストのなかには行政改革として「国家公務員総人件費2割以上削減」、分権改革として「全国300自治体」などが提起されています。

民主党の「国家公務員の人件費削減」は、国の役割を大幅に限定して事務事業の多くを地方へ移譲するなど、大胆な地方分権の結果、国家公務員の定数も大幅に減少し、国家公務員総人件費を3年間で2割以上削減が可能となるという前提に立っています。
さらに、国土交通省をはじめ各省庁の無駄使いや天下りなど十数兆円にものぼる税金の無駄使いをなくす民主党の政策は極めて重要な課題です。しかし、国民世論に迎合し、自公政権が進める「人員や賃金を削減」する行政合理化ではなく、社会のニーズをふまえ必要な公共サービスを充実するための行政改革を職場実態もふまえて実施すべきと考えます。

また、「全国300自治体」構想については示された自治体の数の根拠は不明瞭です。市町村合併は上からの強制ではなく自主的に行われるべきであり、基礎自治体を充実させる地方分権改革の視点が必要です。

道本部は、すでに昨年11月に民主党北海道に衆議院選挙マニフェストに関する申し入れを行っており、今後も必要に応じて対応していきます。

また、自民党幹事長であった小沢代表に対するアレルギーは自治労組合員にもあります。民主党は旧社会党やさきがけを中心に立ち上り、その後、保守的な自由党なども合流しました。そのような中で、民主党北海道は、旧社会党が全体で合流し、労働運動や農民運動の基盤を引き継いできた民主党の発祥の地でもあり、全国的にも影響を与えてきました。これまでの運動の財産と影響力を大切にして新たな政権づくり生かしていかなければなりません。

自治労は何故、民主党を支持してきたのか。それは、めざすべき社会の価値観と基本政策が民主党と一致するからです。さらに、自民党政権に代わる民主・リベラル勢力の総結集として民主党を基軸とする政権交代をめざしています。
今、民主党は政権交代に向けて結束力を高め、「国民の生活が第一」との観点からの政策を明確に打ち出す時です。

「政治活動ばかりではなく組合員の賃金・労働条件、生活の改善のための活動を重視すべきである。また、政治活動はやるべきではない」との意見も寄せられました。
厳しい自治体財政のなかで多くの単組では賃金の独自削減が強行され、退職者の人員も正職員は補充されず、少数の臨時採用での対応が当たり前になっています。春闘をはじめ、職場の独自要求のたたかいについても成果を得ることが難しく、逆に合理化を強要される事態となっています。

道本部は、組合員の賃下げや、厳しい職場環境を改善して欲しいという要求が前進しない現状を反映して、「もっと組合はしっかりたたかって成果を出してほしい」という声と受け止めます。「政権交代もいいが、組合員一人一人の結集体である労働組合として労働者の職場環境(行革や人的配置、パワハラ、精神的病など)の点検を積み重ねて社会変化に対応できる組合活動を期待したい」との意見をふまえて、単組への指導・援助を強めていきます。

自治労が政治活動を重視するのは、一つに、組合員の賃金・労働条件等は人事院勧告に準拠するシステムとなっており、春闘におけるたたかいも「人勧尊重」を国に確約させることを重視せざるを得ません。
二つに、自治体の住民への公共サービスの切り捨てに反対し、充実させていくためには、国の年金・介護・医療などの社会保障制度の改革が必要不可欠です。さらに、地方分権改革や自治体財政の確立にとっても国の政策を変えさせる政策・制度闘争が必要だからです。

つまり、組合員の賃金・労働条件、生活を守っていくこと、さらに住民のための行政運営や公共サービスの充実のためにも国の政策・制度を変えていくための政治活動はなくてはならない課題と言えます。

6.運動全体に係わるコメント
【特徴的な意見】
全体的に組織強化に関するコメントが42件寄せられています。「独自削減撤廃」「組織の弱体化が激しい」とのコメントは全体の50%を超えています。自治体財政危機や自治体財政健全化等での独自削減が、全道の約70%の自治体で実施されている状況の中、組合員からの悲痛な叫びであるといえます。

また、独自削減の闘争において、「教宣も発行していない」「交渉状況が一切伝わらない」等の一部単組の実態も見受けられ、「要求書」さえも提出していないなど、組合執行部への不信感、組合離れという状況から、組織の弱体化というコメントが出されていると考えます。

このような状況から、「自治労に期待していない」「組合に入っていて良かったと思える感じがしない」「道本部の取り組みが見えない」「組合員のために何をやっているのかわからない」というコメントも出されていると言えます。

【道本部のコメント】
組織強化の観点からみると、このような状況が続くと「休眠単組」と言われる「大会を開催しない」「執行委員会を開かない」単組が増えてきます。ともすれば、自治労脱退・自然消滅につながっていく可能性があります。

道本部も今まで以上に丁寧な運動を進める中で、単組運動を活性化させていくことが大切になってきています。また、ここ数年脱退者も増加してきており、未加入者とともに、きめ細かな運動から粘り強く加入に向けて取り組む必要があります。道本部、地方本部、単組が今まで以上に力を合わせて取り組みを強化します。

組合費問題に関するコメントとして110件寄せられています。
「組合費を下げてほしい」というコメントは全体の95%を超え、自治体財政危機等に伴う独自削減等により、組合員の「生活が苦しい」「組合費が生活を圧迫している」となっていると考えられます。

全般的にいえることですが、職場段階での「議論・討論」が以前に比べ少なくなってきていると考えます。原因としては、集中改革プラン、職員適正化計画、団塊世代の大量退職など、職員の減少による仕事量の増大という職場実態が考えられます。

組合員一人一人が仕事に対する余裕がなくなり、サービス超勤も増大している中で「仕事以外のことはできるだけしない」「暇な誰かがやればいい」「自分はこんなに忙しいのに組合なんて」と考える組合員が増えてきていることも報告されており、組合員同士の連帯感が希薄になってきていると言えます。

さらに、「組合にメリットが感じられない」「活動を抑制して、組合費を下げてほしい」など、労働組合の在り方が問われるコメントも寄せられています。単組段階から、現在の状況をかえる必要があり、今こそ「組合の必要性」をもう一度全体で認識し、給与独自削減をはじめ、あらゆる合理化攻撃に対し、取り組みを強化していかなければなりません。

さらに、情報の共有化も徹底して行い運動をすすめて行かなければなりません。また、新規採用職員の加入率の低下や非組合員の増加傾向と相まって、自治体行政全般に対する影響力の低下や運動領域の拡がりに対応し得ない状況も出てきています。

各単組での交渉力の低下や組合役員の担い手不足の深刻化、女性参画の遅れ、新規採用者の抑制(退職者不補充)による青年部の組織存続問題などもあります。これらの課題にきちんと向き合い、日常の運動実践を見つめ直し、組織強化・拡大の障害になっているものを克服していく努力が求められています。
課題が山積みされている中で、道本部・地方本部・単組が連携を密にし、取り組みを強化していかなければなりません。

また、「道本部への上納金が高い」「道本部の改革」というコメントも出されております。しかし、道本部財政も、組合員の大幅な減少を背景として、厳しい財政運営となっており、会計に関する諸規定や事業の見直しを行っています。また、2012年度を最終目標とした、道本部書記局定数の見直しに着手しています。
今後も、運動領域の拡大と組合員の減少に対応しうる、道本部組織・財政の中長期計画策定が重要な課題であるといえます。

この間の「賃金合理化」などを背景として、自治労に求められる課題が増大しています。安易な組合費の引き下げは、時には運動の後退につながる場合もあり、「財政と運動は表裏一体」であることをあらためて確認し、単組財政、道本部財政を確立させていくことが必要です。

7.春闘アンケートの手法、内容に関するコメント
【特徴的な意見】
アンケートの手法や内容に関して、具体的な指摘も含めて30件ほどの意見が寄せられました。
アンケート用紙について「A4版(両面)にすべき」という意見が8件、「紙質を下げるべき」2件などの、コスト削減・節約を求める意見です。その他にも、「今どき、紙で行うのは費用の無駄では」「1部だけメール送付して現場でコピーするなどコストダウン意識を持って」などもあります。

【道本部のコメント】
A3版にしているのは、「A4だとデスク上では他の書類に紛れてなくす人が多い」「字のポイントも小さくすると中高齢層は見にくい」などの意見が以前あった中でのことでした。今後の取り組みにあたっては、改めて意見を聞き、道本部としても検討をします。

また、パソコン・インターネット環境の問題もあり組合員全員がHPを通じたアンケート実施などでは無理があると考えます。さらに、道本部の印刷費や発送費は節約できますが、その分単組・現場段階での負担が増えることも考慮する必要があります。
組織の現状からトータルコストをどう考えるか、運動的な効果も考えると、現時点での実施は難しいと思われます。

【特徴的な意見】
「設問の設定が偏っている」「選択肢が狭く回答を書きづらい」「是非だけを求める誘導的なつくり」など、「毎年同じ内容で意味がない」という意見も7件ありました。
「Q11(春闘の重点課題)に、なぜ独立行政法人化反対がないのか!」「Q8の“サービス残業”という言葉使うこと自体が問題」という指摘もあります。
また、「コメント欄を多くしてほしい」、「性別の分類や未婚・既婚の分類の意味が不明で並べ方も変である」。アンケートの実施時期について「08賃金が確定してからとるべき」などの意見が出されています。

【道本部のコメント】
一般的な世論調査でなく、運動的な観点から組合の方針と組合員の意識状況の関連をつかむ目的があるので、そうした意見もだされる現状があります。あまり複雑にすると分析と傾向把握が難しくなる面もあります。意見を踏まえて今後さらに検討したいと思います。

また、「同じ質問」は、統計的に中長期の変化や比較を見る意味で、特に生活・職場実態面はあえて同じ設問を続けています。情勢と運動課題によっては(今年のQ7〜9の非正規・民営化・組織化がそうですが)新たな設問などを検討・工夫しています。今後さらに検討していきたいと思います。

独法化は、選択肢の「民営化」に含めています。ご意見は現在闘っている当事者の思いとして受け止めますが、カテゴリー設定としてご理解いただきたいと思います。また、独法化の課題については、コメントでも数多く出されており、当該単組と連携して取り組みを強めていきます。

「サービス残業」はわかりやすさの意味で世間的な表現を使ってきましたが、指摘を踏まえて検討します。数多くのアンケートの集約のため、データ化できる設問が中心にならざるを得ない面はご理解いください。

また、実施時期の問題については確定の時期が以前よりずれ込み、一方で春闘方針確立は早まっているため、窮屈な日程になっています。実務的・物理的な現状も踏まえ、どのように改善できるか検討します。

春闘アンケートだけでなく、組合員意識調査もあります。何よりも道本部・地本・単組が年間を通じた活動の中で現場組合員の意見を集約し、みんなで議論して取り組みを進めていく作風を強化していきたいと考えています。

8.「生活」・「職場」実態を訴え、改善を求めるコメント
【特徴的な意見】
今年のコメントの中で目立った、生活面や職場の中での切実な実態を訴える声をまとめました。「生活」実態は約180件、「職場」実態は約200件寄せられています。これらは「賃上げ」「独自削減停止」や「人員確保、時間短縮」「非正規の改善」「両立支援」などを求める声の多さに対応しています。

【道本部のコメント】
膨大な意見がありますが、ここでは何点かの紹介にとどめます。
一つひとつが具体的で切実な声であり、道本部・地本・単組がしっかり受け止め合うことが必要です。職場段階でもそうした実態交流や討論を通じて、具体的な闘いの強化につなげ、少しでも成果を勝ち取ることが求められます。

特に、職場での「休暇が取れない」「もう倒れてしまう」などの悲痛な訴えは、単組・職場段階で、早急で具体的な着手が求められる課題です。アンケートを契機に、春闘段階での具体的な職場点検や改善に取り組みましょう。

「生活実態」
◇とにかく賃金の低さ、生活の厳しさを訴える声、せめて独自削減の停止を!
「民間で働く友人たちの中で一番給料が安く働く気がなくなる」「これ以上の賃金カットは独り身の自分でも大変厳しいです。今の時代、増額は難しいかもしれませんが何とかしてほしい」「燃料費や食べ物の価格が高騰しているのに賃金が今まで通り、いや、それ以下になるのはおかしい。今でもやっと生活しているのに、自分たちの賃金を守る取り組みを表立ってしてほしい」「一刻も早く独自削減をやめさせて欲しい、非常に生活が苦しく子どもがかわいそうです」「独自削減を何とかしてください。10年間で給料は上がっていません。普通じゃありません」「賃上げ0円でもいいから独自削減をやめて欲しい。正規な賃金が支払われた経験がありません」

◇非正規の賃金・処遇に関して
また、非正規の組合員からは、「採用5年目になる保育士ですが5年経っても手取りが13万です。これでは旅行にも行けず生活がギリギリ。趣味ももてなく、この先生きていくだけの人生なのでしょうか?」「退職金も燃料手当も定期昇給もなく、何十年働いても1年目の新人と同額の賃金です」「正規職員と同じ仕事内容を短い時間でかたづけなければならない今の状態をよく把握して、よろしくお願いいたします」など。

正規職員の立場からも「臨時職の待遇が悪すぎる。労働力は正職と同じに求めている。労働に見合った賃金と将来への希望が必要だ。臨職がどんどん辞めている。このままでは職場が崩壊する」「財政切りつめのしわ寄せが非正規労働者の増大につながっている。私の職場も正職員一人で臨時は正職員と同じ仕事で働き、賃金の違いに不満も多いと思います」などが出されています。

◇公務員にもアルバイトを解禁してほしい
さらに、生活の厳しさを反映して、「アルバイトできるようにしてくれ!」という訴えも何人もから出されているのも特徴です。

「職場実態」
休暇が取れない、労働強化
「年休消化、賃金アップ、人員確保を早急にして欲しいです。このままでは現場のスタッフが倒れてしまいます」「毎年アンケートを行っているが、未だに有給休暇もとれず、忌引きや病休もとれない状況」「休みも取れない状態が正常なのでしょうか。年休を希望すると『あげられる状態ではありません』と師長から言われます。なぜ、そのような状態なのか理解できません」「サービス残業年500時間近い中、身も心も限界です。労働時間短縮又はせめて残業代を出して欲しい。厚労省の職場としてありえない」

◇両立支援に関する具体的な訴えが多かったのも特徴。
「親の介護が心配、育児についてはさまざまな休暇が増えているのに対し、介護のための老親の通院や自宅での介護については何もない。共倒れになり、やめざるをえなくなる環境を改善して欲しい」「育児についての保障制度はあるが、それに対する人員補充がないと使えない。または他のスタッフに負担が増えてしまう」「育児のための短時間勤務の取得方法が4パターンしかなく、技術職など出張が多い職場では使えないので見直しが必要」「子の看護休暇は、子1人に付き5日/年にすべき!…先日書記長は制度を変えるのは難しいと言っていたが、生きた制度にしていくのだ!という気合いがほしい!本当に困っているのです」

◇人員配置への不満も
「職場によって忙しい職場と暇な職場があることが問題。人員配置を改善してほしい。たいした忙しくない職場の人員要求が認められたり、忙しい職場が認められなかったり」「仕事量の負荷が職場によって大きく違う。まずはそうした不公平感を無くさなければ組合も一枚岩にはなれないのでは?(土日も休めないような激務の職場と、常に定時退庁できる職場、さらにその上ほとんど仕事のない職場が同列なのは納得がいかない)」

「その他のコメント」
さまざまで広範な意見を160件以上いただきました。これも傾向ごとにいくつか紹介します。
◇政策課題等での提言
「労働者派遣法を見直させる運動を」「医師不足・無医村対策のため、全国すべての医師を公務員とし、社会保障費すなわち医療費を無料にするような大胆な施策を講ずるべき」「雇用の不安定性、社会保障制度の限界からさまざまな問題が発生。デンマークのように失業者の転職がスムーズにできる制度やスウェーデンのような党を越えた年金改革、そしてそのための財源など一体的な改革を」「行き過ぎた資本優遇をやめ、福祉・医療に対する行政責任を明確にする取り組み」「官民協力して主力産業に役立つ取り組みを(町民の所得が増えて町外からの移住も増えた実例あり)」「再任用制度を廃止し、退職年齢を年金満額支給年齢にする」「新幹線の札幌延伸は必要か?現在明らかにされていない費用対効果をもっと明るみに」「環境問題の真偽について取り組むべき。環境省の進めるCO2排出権、レジ袋等については怪しい部分がある」

◇意見や主張
「ばかげた給付金反対」「消費税増税反対」「マネーゲームの規制」「自治体がworking poorを作り出している」「サマー制度導入阻止の取り組みを」「支庁制度改革は地方を衰退させるだけ」「知事は時代に逆行。食の安全、環境問題等があるのに試験研究機関の独立行政法人化など訳の分からないことをしようとしている」

◇現状の方針への疑問、別な意見も
「一般職員(平職員)の給与は最高でも年収500万円程度に抑制すべき。平職員で年収700〜800万以上はありえないと考えるのが一般的では。責務に応じ適切な給与制度になっていない」「能力制度の導入を!正規職員と非正規職員の仕事の違いを明確にさせ、場合によっては入れ替えを行うなど、競争心を持たせる必要性あり」「勤務成績による賃金差別化を推し進めてほしい」
 
そのほかにも、「私も頑張りますので皆さんも頑張りましょう!危機感が少なすぎます」「頑張れ、自治労道本部」「国に負けるな」などの叱咤激励も数多くいただきました。

【道本部のコメント】
政策課題や意見は受け止めて今後の運動をさらに強める努力をしていきます。また、組合の方針への疑問や反対方向の意見などは、組合員相互の中にさまざまな考え方があることを踏まえて、より丁寧な組織議論で方針づくりや活動を進めていきたいと考えます。同時に、各単組・職場段階でも率直・活発な全体の議論をお願いします。

2009年02月07日

【朔風プレミアム】チェ 39歳 別れの手紙

「チェ 28歳の革命」「チェ 39歳 別れの手紙」を2周連続で鑑賞した。

ジョン・レノンは「1960年頃、世界で一番かっこいい男がチェ・ゲバラだった」と語ったようだが、39歳という短い人生を圧政に苦しむ民衆の解放にかけた革命一筋の姿は、まさにかっこよかった。そして、いまでいうイケメンだったのである。

そのイケメン、ゲバラを演じるベニチオ・デル・トロが朝のNHKに出演、映画にかける並々ならぬ意気込みを語っていた。しかもそっくりさんだったので、これは観なくては心に決めていた。

個人的な話だが、昔愛用のルーズリーフノートのカバーには、なぜか葉巻を吹かすチェ・ゲバラのモノクロポスターの切り抜きが挟んである。30年以上前のものだ。

その昔「職業革命家」、略して「職革=ショッカク」という言葉があった。革命が職業というわけである。

チェ・ゲバラはレーニンや毛沢東のように武装闘争、武装蜂起の革命路線だが、議論は武器に因らない平和的な権力奪取だった・・・ そんなことを議論していた時代だった。

さて、映画は前編の方は伝記的な色合いが濃いためか、ナレーターが随所に入り、ダイナミズムに欠ける。ただ、それがかえって観る人の想像をかき立てる作用を果たしているかもしれない。

後編は「違う作り」というので期待して劇場へ向かったが、やっぱり同じようなつくりだった。

なんというのか、はっきりいえば面白くないのである。最後にゲバラが敵の手にかかって銃殺されるというのにまったくこみ上げてくるものを感じなかった。

なぜ、ゲバラはキューバでの名誉と地位を捨てて、そして愛する家族を捨ててまでボリビアに向かうのか、単にカストロが「ゲバラの手紙」を読み上げればいいというものではないだろうと思う。

ゲバラの思想や世界観を志を同じくする仲間たちにもっと語らさなければならなかったのではないかと思う。

脚本や監督の意図はなんだったのか。まったく伝わってこない。

撮影もあまりに月日の経過にとらわれすぎでワンシーン、ワンシーンが短く、登場人物の心の動きや物語の展開に躍動感が感じられない。

まあ、かなりマイナス評価ばかりだが、社会の変革が可能なのは一人の英雄の存在ではなく民衆自身だということはなんとなく伝わった映画といえるかもしれない。力作ではある。

昨年がチェ・ゲバラの生誕80年、生きていれば81歳ということになる。1昨年は没後40年でもあった。
今年はキューバ革命50年にあたる。

この映画、米、仏、スペイン合作だが、本家本元キューバでは記念の映画化はされていないのだろうか。

(@@)

2009年02月08日

【全道庁労連】病気休暇の改悪

全道庁労連に当局から病気休暇の改悪が提案されている。

道の病気休暇は公務以外は原則90日までは給与を全額支給、以降1年までは休職発令し8割支給となる。結核の場合は1年まで全額支給、2年までは8割支給となる。ここまでは国も同じである。

しかし、道は人事委員会規則で精神疾患等についても2年まで結核同様の扱いとしている。

この国を上回る要件を是正するとしている。

道職員の病気休職の約6割は精神疾患とされている。改悪が実施されれば給与の打ち切りで職場復帰が難しくなる職員も想定される。

なんでもかんでも国にあわせるというのなら、独自の給与削減も直ちに是正し国並みに支給してもらいたい。

地方公務員の勤務条件は地公法上国との均衡がを図る必要があるが、まったく同じにしなければならないというわけではない。国から「指導」があっても、是正しなければならないというものではない。自治事務の世界である。条例、規則に根拠があればよいわけである。

【逢坂議員の国会報告】予算委員会で質疑

2月6日、衆議院の予算委員会で逢坂衆議が質疑しています。
下記HPをご覧下さい。

カレンダーの6日をクリックし、予算委員会をクリック8番目の発言です。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.cfm

== 以下、読売新聞HPから引用 ==

退職した国家公務員が天下りを繰り返す「渡り」の省庁によるあっせんを容認した昨年12月の政令を巡り、行政手続法に基づく意見公募の期間中に、総務省が政令案を了承する手続きを行っていたことが6日、分かった。

民主党の逢坂誠二氏が衆院予算委員会で指摘した。政令への意見は1件もなかったが、鳩山総務相は「国民に『意見をどうぞ』と言ったのに、反省する」と陳謝した。

意見公募は11月18日〜12月17日夕まで行われたが、同省は1日前の16日に了承手続きを済ませていた。内閣官房は17日夜に最終的に決裁したが、12日から手続きに着手していた。関係者によると、年末の官報に間に合わせるよう急いだのが原因という。 (2009年2月6日20時08分 読売新聞)

== 以上、引用終了 ==

これは6日の衆院予算員会での私の質疑に関する記事です。

行政手続法第6章では意見募集の手続き規定がありますが、どうもその手続きがの主旨が徹底されていないようです。この点、再度の質疑でももう少し明確にしておきます。


== 以下、2月7日付日経から抜粋引用 ==

河村建夫官房長官は6日の衆院予算委員会で、出身省庁を介さずに官僚OBが相対で行う公益法人などへの「天下り」に関し「一般企業は困難だが、税金が投入されている公益法人は調査の道はなしとはしない。どこまでやれるか検討したい」と述べ、実態調査を検討する考えを示した。民主党の逢坂誠二氏への答弁。

====

これは、あっせんの有無に関係なく天下りできる仕組みが存在しているため「受け皿団体のチェックが必要だ」とただしたのに答えたものです。

官房長官が真摯に答弁してくれましたが、今後、どの程度調査が進むか、さらに目を光らせねばなりません。

2009年02月09日

【本日の来局者】小谷北見新市長

2月9日、昨年末に激戦の末、「チェンジ北見」を合い言葉に市長に当選した小谷つねひこさんが来局した。

小谷さんは、「自治労の皆様のおかげで勝つことができた。しかし野党が2/3を占める議会構成の中で、公約である副市長を4人から2人にすることでの調整がつかない状況だ。まだ副市長不在で何から何まで自分でやらなくてはならないため、ごあいさつが遅れたことをお詫びする。状況は厳しいが13万北見市民のために頑張る。これからも自治労の皆さんの応援をお願いしたい。」と、市長としての新たな決意を込めあいさつした。

2009年02月10日

【お知らせ】メニューに「資料」を増設しました

本日2月10日から、左メニュー下から4番目に「資料」のコーナを増設しました。

今のところ掲載分は、春闘討論集会の資料、国民春闘アンケートのコメントに関する道本部の考え方を見ることができます。

見出しをクッリクして各種資料を見ることができないめ、少し見づらいかも知れません。
今後改良していきます(^_^)v

About 2009年02月

2009年02月にブログ「組合員専用(過去記事)」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年01月です。

次のアーカイブは2009年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36